養老3年2月3日(719年) 衣服を右前にするよう定める

養老3年2月3日(719年2月26日) 百姓(ひゃくせい≒国民すべて)の衣服を右襟(いわゆる右前、自分から見て右の襟が手前に来る)として識事の主典以上に笏を持たせることを義務付ける(続日本紀)。
中国の唐ではそういうファッションマナーになっていたのでしょう。
写真は、「左前」だった古墳時代の服「埴輪 盛装女子」(重文、トーハク)。

関連記事

  1. ぶら美で復習、空也上人と六波羅蜜寺 運慶の仏像は31体しか現存しない

  2. 明治24年(1891年)3月8日 神田駿河台にニコライ堂が開堂

  3. 天保2年1月6日(1831年2月18日)禅僧良寛が死去

  4. 日本史で1月2日に火事が多すぎる件

  5. 永禄12年1月10日(1569年1月26日)織田信長、上洛

  6. 神護景雲3年2月17日(769年3月29日) 陸奥国の桃生城・伊治城に移住する百姓を坂東8国から募る

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。