養老3年2月3日(719年) 衣服を右前にするよう定める

養老3年2月3日(719年2月26日) 百姓(ひゃくせい≒国民すべて)の衣服を右襟(いわゆる右前、自分から見て右の襟が手前に来る)として識事の主典以上に笏を持たせることを義務付ける(続日本紀)。
中国の唐ではそういうファッションマナーになっていたのでしょう。
写真は、「左前」だった古墳時代の服「埴輪 盛装女子」(重文、トーハク)。

関連記事

  1. 鶴岡八幡宮の名刀ー歴史に宿る武士の信仰ー 鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム

  2. 【文化財ニュースまとめ】エミとサキの気になる新指定・重要文化財トーク 2025秋編

  3. NHK大河ドラマ特別展 「どうする家康」 三井記念美術館で買ったポストカード

  4. 2025年度の新指定の国宝・重要文化財について感想戦

  5. 行方不明となっていた重要文化財3件を文化庁が購入

  6. 元禄2年3月27日(1689年) 松尾芭蕉が「奥の細道」の旅に出発

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。